![]() さて、この2ヶ月の間色々な身体の変化がありました。 一番初めに変化が現れたのは大臀筋、おしりの筋肉でした。走り始めて1週間くらいした時にふと形がいつもと違うことに気づきました。いつものフラットな形から少し立体的になってきているのです!!(自分で言うのは恥ずかしいですが…) フラットなのは日本人だから仕方がないと思っていたのですが、完璧な思い違いでした(汗)。ただその筋肉を使ったことがなかっただけだったのですね。 その後、外を走り出すとアスファルトの上なので、今まで激しく使ったことのなかった脚の筋肉には厳しかったようで、腸脛靭帯が張ったり、走り終わると脚全体(特にふくらはぎから足首にかけて)がパンパンになることもありました。 立っているときの体重を1とすると、歩くときは2倍、走るときは4倍の力が足にかかるのですね。そして着地面は硬いアスファルト、それは脚、足もびっくりしますよね。 パンパンに脚がふくれあがることがなくなった後は、内くるぶしを腫らしました。 針灸師の先生に診てもらい「3日間は運動、ストレッチの類いは何もせず安静にしていてください」と言われたのですが、ちょうど楽しくなってきた頃だったので、走れないことの辛さを感じたこともありました。(安静を2日で切り上げてしまった私でしたが、笑) こうやって書くと、こんなに痛い思いをして(実際には痛みはそんなにないのですが)、走る意味があるのかと言われそうですが、走っているお客様や生徒さんにお話を聞くと、皆さんやはり走り始めはそんなこともあるようです。 私の場合は、走るための筋肉がなかったので、始めのこの通過儀礼は避けては通れなかったのだと思います。でもこの小さな不具合によって、それぞれの筋肉を身体の中から感じることができたし、自分の身体の使い方や癖を知る第一歩になりました。 その後1ヶ月を過ぎた辺りから、体幹がしっかりしてきたのを感じました。お腹の周りが力を入れなくても真っ直ぐと立つ感じでしょうか。脚も少し上がるようになってきました。脚全体も少し引き締まってきたように思います。 女性の方は気になるかもしれませんが、体脂肪率も体重も落ちてきました ![]() 体脂肪率が落ちるのはとても早かったです。体重はゆっくり少しずつ落ちてきています。 脂肪は身体の中で筋肉の4倍の場所をとるのだそうです。ですので、脂肪を減らしていくと必然的に身体は引き締まって見えるようになるのですね。 こんな短い間でも身体はどんどんと変化をしていきました。体力も変化していて、目に見えるこの変化がうれしくなります。この変化をみていると、そんなに大変なことではないのにどうして今まで取り組まなかったのだろうと思います。 始めの一歩というのは大きいのですね。 これからの変化もますます楽しみです。 ▲
by bodyuniversal
| 2014-08-21 22:22
![]() 手入れの行き届いたお庭は、凛とした空気が流れている。 自然がありながら、しっかりと人の手が入った空間だと言うのが肌でひしひしと感じる。そしてその空気感にこちらの気もすっと引き締まってくる。 さてと肝心の友人は?と思っていると 私が顔を向けたその建物から飛び出してきた(笑)。 向こうも何となくそろそろじゃないかと私を探しにきたところだった。 あまりのタイミングにお互いに笑ってしまった。 ちょうど皆さんのお昼時だったので、私も特別ご一緒させていただく。 そのお寺で修行されている方々は外国人の方たちばかり。 老師とその息子さん以外、そして私以外はすべて外国からの修行者たちだった。 般若心経を唱えながら、3つのそれぞれの器にお味噌汁、ご飯、その他のおかずをよそう。 日本人でありながら初めてのその作法に少しドギマギする。 器の大きさと入れるものに関係性があるのか周りを見渡したけれど、みんな好きな器に好きなものを入れている。ご飯の上におかずをのせたりとか。 (きっと作法があるのだと思うけれど、そこは外国人の皆さんだからだろうか…) 私の前に座った方はマヨネーズがよっぽど好きなようで、山のように盛っていた(笑)。 そして装った後は、黙々と食べる。一口一口を味わって食べる。ヴィパッサナーの瞑想のときもそうだったなと思い出しながらマイペースに食べていると、もう大半の人が終わっているのに気づく。 男性が多いからだろうか、皆さん食べるペースが早い!そのうち皆さんが待ってくださっている感じがあって、日本人ならではの皆に合わせないとという気持ちが働いて、最後は急いで食べてしまった(汗)。 最後は器にお茶を注いで、沢庵できれいにして終わる。 隣に座った親切なロシアから来た僧の方が私に英語で説明してくださったので、何とか無事に終えることができた。感謝。 日本にいながら、日本の文化を外国の方に英語で教えていただくとは… ちょっと茶道を学んでいてよかったと思いながらも、日本のよさを以外に知らないことに気づかされる。そう、美しいものがたくさん日本にはある。 さて、友人はと言うとすっかりと頭を丸めて毎日の修行に取りくんでいて、ちょっと息抜きが必要になってきたところだったようなので、いいタイミングだった。 私もどんな厳しい毎日を送っているのだろうと、ちょと心配していたけれど、元気そうなその友人の顔をみてほっとした。 人生の一部をお寺で修行僧として過ごすと言うのはどんな感じなのだろう。皆1年が2年になり3−4年の滞在は普通だそうだ。その後自分の国に帰ってそこで教えを伝える人たちもたくさんいるらしい。 友人はこの経験をどのように活かしていくのだろう。これからがますます楽しみだ。 私はまだ仏門に入る予定はないけれど、次回は皆さんと一緒に数回でも座らせて(座禅)いただきたいな。 それまでは、家で一人静かに座る練習をしておこう… ▲
by bodyuniversal
| 2014-07-27 23:27
ジムで走り始めた頃、色々なことに気づき始めた。 驚いたのは自分の体力。 1週間も立たないうちに、歩くところから少しずつペースをあげていって、最後のクールダウンまでで1時間くらいやっていることができるようになった。 きっと普段から運動されている方はあんまりすごいことのように思われないかもしれませんが、今まで本当に(お恥ずかしながら)ワークアウトと言った類いのものに携わってこなかった私にとっては驚き以外の何ものでもなかった。 ![]() ![]() ▲
by bodyuniversal
| 2014-07-23 19:07
![]() 確かに、走ることが好きだったことはある。でもそれは小学生まで記憶を遡らないといけないくらい昔のことだ。運動は苦手ではないけれど、なるべくしなくていいのならしないことを選んできた人生だった。海で泳いだり、馬に乗ったり、ハイキングに行ったりは自然や動物がいたから楽しめたことであって、ジムとか一人で走るとかは楽しいことのようには思えなかった。 それなのになぜである。 きっかけは、最近体重が落ちにくくなったことにある(笑)。 私は1年の間でも結構体重の増減がある方ではあるのだけれど、あまり気にしたことはなかった。でも最近何だか様子が違ってきたのだ ![]() そして体重が減っていい感じになっても、筋肉が落ちてしまってあまりいい感じとは言えない身体になっていることにも前々から気づいていた。 そこで見つけたのが、東京の家の近くに自由な時間に通えるジム。 私のような不規則な仕事をしているとなかなか定期的にクラスに通ったりすることは難しい。特に関西と東京を行き来するようになってからはそれがますます難しいものとなってしまった。そこに来て『自由な時間に』通えるジムとは惹かれるものがあった。 そして何と見つけた次の日に入会してしまったのだ。 自分でも早まったことをしてしまったなあと思いつつ、トレッドミルで歩くことから始めてみた。この時点でもトレッドミルで走ることはあり得ないと思っていた。 (今から思うと、頑なに走ることを避けている自分がいたようだった) でもどんどん歩いていると、身体が温まり始めて、もう少し動かしてみたくなった。 そして恐る恐る走ってみると…。 これが結構走れてしまった。始めの2−3回で40分近くも走り続けてしまった。 今までまったく走るということをしていなかったにもかかわらず。 もちろん、走ると言ってもそのときは歩くのに少し毛が生えたような感じの走りではあったけれど、40分も走れたと言う事実が私にとっては大きく、シンプルにうれしかった。 「あれ?できるじゃない」と。この意外な発見がきっかけとなって走ることになった。 まさに未知の自分との遭遇だったのだと思う。 こんなところに知らない私がいたなんてという感じだった。 そして何度も言うけれども、本当うれしい驚きだった。 それから約1ヶ月経った今でも走り続けている。 そして走る度に新たな発見がある。これについてはまた次回お話したいと思う。 ▲
by bodyuniversal
| 2014-07-22 18:26
![]() 昨年のバリのレオニドのクラニオセイクラルとの出会い、それがそもそもの始まりだったのではないかと思う。 レオニドのクラスで、毎回セッションが終わるたびにクライアントをベッドから起き上がらせ、地に足をつけてもらうということをすると前のブログでもお話しした。実はその中で私もある体験をしたのだ。あるセッションを受けた後、いつものようにベッドから起き上がり、身体では支えきれないくらいのたくさんのエネルギーに少しフラフラしつつも、水平線上に視線を置き、しっかりと大地に足をつけてリラックスし、立った時だった。「ああ、これはヨガのマウンテンポーズだ」とふとどこからともなく考えがやってきた。ヨガの知識がほとんどない私がそう思うのも不思議なことなのですが、自分の深いところでは確信に似た何か確固とした感覚があったのです。 つまり、このようにしっかりと足が大地を踏みしめ、頭が天と繋がる時私たちにはこれほどたくさんのエネルギーが流れ込むのではないかと。そしてヨガのひとつひとつのポーズは実はすごいものではないのかと今更ながらに気づいたのです(笑)。 そんな気づきがあったクラニオのワークショップ。そして夏にバリで参加したポールのヨガと瞑想のワークショップでは、ピタッとパズルが合うように実際の体験としてやってきた。 ヨガのクラスの時に、ポールはうつ伏せになった生徒さんの呼吸、そして身体を見せながら、私たちの身体は腰から下は脚を伝って下へ流れるエネルギーと、腰から上は背骨を通って上へ流れるエネルギーがあると説明してくれた。確かにその人の呼吸を見ながら身体を見ていくと、ちょうど腰のところで分かれて、上へ、下へと流れていっているのが分かる。 これをもとにヨガのポーズをとっていく。例えば、ランジのポーズをとる時にしっかりと足の裏をつけて立つ。押し付けるのではなく、ちょうどバランスのいいところを探し、足をつけ、指を開き、リラックスして立つと、脚の内側を通ってエネルギーが上に流れていくのが分かる。これは物理の原理だと思うのだけれど大地にしっかりと重力が掛かれば掛かる程、それに相対するエネルギーが大地を通して、脚を流れて上へ上へと上がってくる。そしてそのまま背骨の上を流れるようにあがってくる。その流れを利用して、腕をのばしていくと…あら不思議。うーんと頑張って腕をのばさなくても自然と腕を開いている私がいた。そうやって流れる物に沿って腕をのばしていくと、無理がなくエネルギーもどんどん流れていくのが分かって身体もとても気持ちがいい。 ヨガのポーズはある程度出来るところまで行って、ホールドし、呼吸をしながらその状況をみるということだと思っていた私にとって、これは新たな発見だった。 もちろん、ポーズをするという意味では同じなのかもしれないけれど、ポールのクラスではポーズにいたるまでの過程も大切にしている。まずは自分の身体に意識を向け、そこを流れるエネルギーを意識し、そのエネルギーつまりは自然の法則に従いながら、それを最大限に利用して、身体を開いていく。そこには力任せに頑張るというものでは到達できない、あらたな可能性が開く場所があった。 そのようにして身体と関わっていくと、少しのことでも力を入れて何かしようとする自分に気づいてくる。そのことに気づくたびに余分な力を抜き、力を抜いたところから広がる身体の可動域や、可能性を見ていく。常に意識をしていないとまだまだすぐに余分な力が入る。長年築いてきた癖を直すのは本当に大変だ。 ポールは『effortless(努力しないこと)』という言葉をよくつかうのだけれど、その余分な力を抜いたeffortlessの状態の時に自分の中に眠る何かが開きだすようだ。ちょうど足の土台がしっかりし、背骨を流れていくエネルギーが身体に満ちあふれるときのように。 また面白い物に出会ってしまったようだ。 ▲
by bodyuniversal
| 2013-01-27 23:23
![]() 私は昨年末から瞑想とヨガのワークショップに参加し、ほとんどの時間を「サイレント(沈黙)」の中で過ごしていました。 ヴィパッサナー瞑想でもそうですが、外の世界との接触をなるべく断っていくと、必然と自分の内側に意識が向かって行くのが分かります。また、普段いかに外の世界(人、物、事柄)で起こっていることばかりに目を向け、自分の内側で起こっている身体の感覚、心(感情)の動き、思考に気づくことなく、外の世界に反応し振り回され続けているかということがわかります。 その反応の中で、必要以上に喜んだり、苦しんだり、もがいたりしながらどんどんと凝り固まった身体、心、思考を作り上げ、気づいた時には身動きが取れない状態になっていることがあります。 その積み重なった「固さ」のようなものを少しずつ取り除いて行くと自分の身体や心、思考にスペースが生まれ、私という存在がリラックスしてありのまま生き、そこに生まれたスペースの中に新たな可能性がやってくるようなそんな感じがします。 今回のワークショップではそんな「固さ」を開いたり閉じたりしながら少しずつ手放し、終わる頃には力を抜きながらもどっしりと大地に足をつけ、思考が静かで、たくさんのことを感じることが出来る私がいることに気づきました。 リラックスしてただそこに立つということ、ただ自分の足下にある大地を信頼し私そのままの状態であるということ、そこから全ては始まるのだということを何度も何度も体感しました。 たくさんの深い体験をした後なので、まだ消化している途中で言葉には表し尽くせませんが、本当に素晴らしいワークショップでした。このプロセスを優しく見守り続けてくれたポールを始め、他の先生方、そして友人たちに感謝です☆ 皆様にとってもご自身がありのままの自分で輝いていかれる年となりますように…☆ ▲
by bodyuniversal
| 2013-01-05 13:15
![]() 先月のバリでの体験は私の人生や生き方をまた大きく変えるものになりました。その波はまだ続いていて、どんどんと波及していっているのがわかります。一度流れ始めた流れはとどまるところを知らないような感じで、どんどん湧き出ては流れ、遠くまで広く広く広がっています。 バリから帰ってのセッションも大きな変化が現れたようで、お客様皆さんが口をそろえて変化を伝えてくださいました。「より深くなった」「今までの中で一番よかった」「お母さんのお腹にいるとき・・・いやもっと前かも・・・のことを思い出した」「身体中から幸せがこみ上げてきて、顔がにやけて大変だった」などなど。 学んだ技術もそうですが、そこでの私の体験、私の気づきすべてがこのような大きな変化に繋がっているのだと思います。ここでの体験は今までの私を覆すような、足元から崩れていくようなそんな体験でした。 「ああ、私はまだまだ本当の意味で幸せでなかった」「まだまだ自分というものを生ききっていなかった」ということにつくづく気がつかされました。その理解は日本に帰ってきてからもどんどんと深まり、つながり、新たな形となって私の前に現れ、そして消えて行きます。 そんなこともあって、もう少しその新たなことを続けて学びたい、もう少し自分に時間をとって今起こっていることを味わいたいという思いから、関西のお客様には随分ご無理を言ってスケジュールを調整していただきました。本当にありがとうございます。 この新しい流れ、もっともっと溢れ出して来るように思います。皆様もうしわけありませんが、もう少しお時間をください。きっとその流れがいつか皆さんにも流れ着きますように私も自分を見つめ、その新しいことをもう少し自分の中で深めてきます。 それでは、行ってきます! ▲
by bodyuniversal
| 2012-03-10 18:47
![]() クラスでの授業もそうですが、ここバリの自然に癒され、人に癒され、何度も『息を吹き返す』ような体験をし、また眠っていた本来の自分がむくむくと起き上がってきたように思います。 ここでの体験はとても特別で、祝福に満ちていました。私の周りにいつの間にかついてしまっていた色々なものが少しずつ、少しずつ剥がれていっています。 このような機会が得れたこと、本当に幸せだと思います。ここでの学び、そしてバリの自然、神々、精霊たちにも感謝したいと思います。 また新たな技術を持って帰りますので、皆さん待っててくださいね。 ▲
by bodyuniversal
| 2012-02-25 01:49
![]() 私は本日より10日間の沈黙の行に行ってまいります。その期間、皆様とのご連絡が全く取れず、お返事が遅くなりますが、帰りましたら必ずご返事差し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今回3回目となるヴィパッサナーですが、毎回新たな気づきを得ています。そして、毎年行く前になると今回見つめなおす必要があるであろうことが起こってくるのが不思議です。 帰りは17日になります。きっと大きな実りとともにすっきりとクリアになって帰ってくることと思います。皆様との再会を楽しみに行ってまいります! ▲
by bodyuniversal
| 2012-01-06 13:42
![]() このカフェ、いろいろなこだわりがあって、テーブルの上に置かれている「Sourceでの利点」によると、お水は4重層のフィルターに通してあって、重金属や化学物質、バクテリアやウィルスを取り除いており、空気も特別なフィルターを使っていて、95-100%空気中のいらないものを取り除いている。またカラーセラピーや神聖なシンボルなどを使ったり、お店で使われている音源はハイバイブレーションで・・・・といろいろ書いています。もちろん、一番大切なポイントであるお料理のことも、地元のお野菜を使っていて、100%ベジで90%ヴィーガン、すべての料理は愛を持って作っています、と書いてありました。 ![]() また飲み物などもいろいろと充実しているので、スムージーを始めいろいろとオーダーされると面白いですよ。『Vibrational Multi-Dementional Elixier』はとても興味深いです。エリクサーとは不老不死の薬という意味もあるそうですが、ここではハーブや植物系ホメオパシー、ジェムストーンなどのエッセンスが入っているのみのものようです。種類も「Divine guidance」「Inner cosmos」 「Creative flow」などなど目的によってもいろいろと選べるようです。私たちは「Bliss out」を選んでみました。ラベンダー、アメジストなどクラウンチャクラに利くものが入っているとメニューにはあります。お味はラベンダーの入った炭酸水のような感じでした。 この『source』、とっても気に入って数回通いましたが、とてもカジュアルで日常に使えるダイニングです。ぜひぜひご興味のある方はいってみてくださいね。(夜の女性の一人歩きはあまりお勧めできないエリアですので、注意してください) ▲
by bodyuniversal
| 2011-12-17 01:26
|
BODY UNIVERSAL
カテゴリ
以前の記事
検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||